投稿

8月, 2019の投稿を表示しています

2019枚方市長選挙<子育て支援>公開質問状 ⑧子育て施策全般について

子育て施策全般について 8 . 未就学児の子育て支援において、今行われている施策で特に必要だと思われるもの、新たに必要だと思われることと、その理由についてお聞かせください。 (自由表記) 【回答】 大橋さん   今行われているもの: 保育士の待遇改善→まだまだ実を結んでいません。かなり大胆にやらないと担い手不足は解消されませんし、生活も苦しくなるばかりです。  新たに必要なもの: 給食費の無償化→子どもたちの立場となり、また、家計支援を充実させ子育て世代を大切にする意味でも必要不可欠だと考えています。 伏見さん     待機児童対策においては、本年 4 月に待機児童数がゼロになったものの、 5 月にはすでに待機児童が発生するとともに、希望する保育所等に入所できない潜在的な待機児童は 281 人おられることからも、引き続き待機児童対策は最重要課題であると認識しており、安心して仕事と子育てが両立できる環境の整備につなげていきたいと考えています。   また、本年 10 月から幼児教育・保育の無償化がスタートしますが、子育て世帯の経済的な負担軽減ももちろん、進行している少子化に歯止めをかけ、出生数を増やす取組が必要であると考えています。そのため、すでに、保育所・幼稚園等の第3子以降の保育料無償化を実施しており、さらに、早期に第2子以降の保育料も無償化したいと考えています。  近年、子どもの貧困など複雑な生活環境にある子どもを適切に支援していく必要があります。そのためには、子育て・健康・福祉・教育・人権など各行政部門が持つ子どもの情報を共有化し、さらに連携を深めることによって効果的な支援が行えると考えており、早急にその仕組みづくりに取り組んでまいります。

2019枚方市長選挙<子育て支援>公開質問状 ⑦保育施設での事故防止について

保育施設での事故防止について 7 .最近の報道等にある保育施設等における事故について、どうしたら防げると思いますか ? ( 複数回答可 )  A)  保育士 ( 有資格者 ) の配置を強化する  B)  子どもの定員超過はすべきではない  C)  自治体の監督責任を強化する  D)  保育士の研修を強化する  E)  保育士がやりがいを持って働けるよう、処遇を改善する  F)  人権オンブズマンの制度を活用する  G)  第三者機関や保護者等による外部評価を強化する  H)  その他 【回答】 大橋さん   A 、 B 、 E 理由:自分がその立場になれば、シンプルにこれを望むはずだと思います。保育の現場では無駄な事務作業などが増え、むしろどんどんと保育士の手が詰まってきているようにも感じています。本来の保育業務に集中していただくためにも、子どもにしっかりと向き合える環境を創っていきます。 伏見さん   D 、 H H :保育施設等における事故防止については、①保育環境の確保、② D に◯をしたとおり職員の資質向上及び③安全教育が重要であると認識しております。これらの点について、公私保育施設で認識を共有するとともに、民間施設に対しては、研修の開催や情報提供を積極的に行い、事故防止に努めていきたいと考えています。

2019枚方市長選挙<子育て支援>公開質問状 ⑥保育士不足の解消

  保育士不足の解消 6.保育士不足への具体的な対策についてお考えをお聞かせください。 (自由表記) 【回答】 大橋さん     保育料が国において段階的に無償化となる今こそ、保育士の待遇改善を行う必要があります。個別政策のよしあしは別として、大阪市では本格的に様々な改善に乗り出しているとも聞いています。  やはり実際に給料面で直接保育士に入る形で待遇改善を図るべきだと考えております。また、保育士一人あたりでたくさんの子どもを抱えすぎですので、この点も改善を図るべきです。市民や子どもたちと直接つながっている担い手を痛めつけで大衆迎合を図るかのような風潮には賛同できませんので、むしろ逆に大切にさせていただいた上で、子どもたちに届けるということが重要かと認識しております。 伏見さん     待機児童対策を着実に進め、安全・安心な保育を提供していくためには、保育士確保は重要な課題であると認識しています。平成 31 年 1 月には「枚方市保育士等就職支援センター」を設置し、保育所等と求職者のマッチングや潜在保育士の掘り起こしから職場復帰支援等保育士確保に取り組んでいます。今後も引き続き、処遇改善など様々な対策を進め、保育士の人材確保に取り組んでまいります。

2019枚方市長選挙<子育て支援>公開質問状 ⑤公立保育所の完全給食

公立保育所 完全給食 5.現在、枚方市内の公立保育所の給食は、幼児(3歳以上)の主食を自宅から持参しています。夏場は衛生上の問題、冬場は冷たいご飯での食事が強いられるなど、「食育」推進の流れにも逆行しています。有償でもいいので温かくて衛生的な主食の提供を求める声が保護者の間で高まっていますが、どのようにお考えですか? (複数回答可) (※大阪府下で主食持参を課している自治体は枚方、交野、東大阪、能勢の4自治体のみ)  A)  課題を整理し、早急に主食提供を行いたい  B)  課題を整理し、任期中を目処に主食提供を行いたい  C)  課題を整理し、実施に向けた努力は進めるが時期の約束はできない。  D )新たな費用負担を行える環境にはないので、引き続き主食持参をお願いする。  E)  そもそも法的根拠がなく、他の自治体の措置は参考にならない。  F )その他(                                ) 大橋さん   A 理由:そもそも他市で実現できているのに、40万都市である枚方市でできない理由など本来はないのではないかと考えています。子どもの立場に立てば早期の実現をするしかないと考えています。 伏見さん   A

2019枚方市長選挙<子育て支援>公開質問状 ④渚・渚西保育所の統合民営化について

渚・渚西保育所の統合民営化について 4.渚保育所・渚西保育所の統合民営化が計画されています。新園舎の敷地面積は、現在の渚西保育所の面積とほとんど変わらないにも関わらず、定員 200 人を越す大規模園となる予定です。両園の保護者の不安が大きく同意もないまま、スケジュール優先で進められることについて、お考えをお聞かせください。 (自由表記) 【回答】 大橋さん    確かに定員は増えますが、逆に言えば2園の総合計からすると増え幅はむしろ少なく、なぜこのようなことを行うのかが理解しづらい状況です。その意味からも無理やり勧めるようなものではないと考えています。まずは一度立ち止まりゼロベースで議論を行いたいと考えています。そもそも民営化もそうですが、無駄に環境を変え子どもたちを不安定にさせないためにも、統合のような特殊なケースを軽々しく行うべきではないと考えます。 伏見さん    本市においても少子高齢化が進行し、今後、税収等の減少と社会保障費の増加が予測される状況の下、市民ニーズに応えていくためには、財源確保が大きな課題です。そのため、本市では、待機児童がいる公立保育所と定員割れをしている公立幼稚園を再構築するため、これまでの方針に捉われない柔軟な視点で、平成 30 年 11 月に「就学前の教育・保育施設に係るひらかたプラン」を作成し、渚および渚西保育所の民営化・統合についてお示しさせていただきました。公立保育所の民営化については、何より子どもたちの安全・安心な保育環境の提供を第一に、実施にあたっては、丁寧に説明し、ご理解を求めながら進めていきます。

2019枚方市長選挙<子育て支援>公開質問状 ③公立保育所民営化について

公立保育所民営化について  3.枚方市内の公立保育園は 11 園です。  公立保育園の今後の方向性について、どのように考えますか ? ( 複数回答可 )  A)  枚方の保育の質の水準確保のために現在の公立保育所を維持させる  B)  現在の保育水準を保つために一定数確保しながら、将来的には統廃合を行う  C)  大阪府内の実績のある社会福祉法人への移管を促進する  D)  日本全国の社会福祉法人や株式会社への移管を促進する  E)  認定こども園への移行を促進する  F)  その他(                         )  【回答】 大橋さん   A 理由:既にこれだけ減ってしまった公立保育所の状況の中で、これ以上公立保育所を減らす理由がありません。保育の質の確保にも影響しかねません。 伏見さん   C 、 F F :今後においても公立保育所の民営化により削減した経費を様々な子育て施策の充実につなげていくため、平成 30 年 11 月に作成した「就学前の教育・保育施設に係るひらかたプラン」を踏まえ、年1か所程度を目標に民営化を推進していきます。

2019枚方市長選挙<子育て支援>公開質問状 ②現在の待機児童数について

現在の待機児童数について 2 . 2019 年度4月時点の枚方市の待機児童数は、新定義で0人・旧定義(潜在的待機児童)は 281 人でした。この状況に対する候補者ご自身の評価とお考えをお聞かせください。 (自由表記) 【回答】 大橋さん  既に私の政策ビラで触れているとおり、いわゆる旧定義を利用しています。  現市長は、新定義ではなく本当の待機児童を救済するという観点から、自ら新しい基準を持ち出したにも関わらず選挙が近くなり、またもや新定義に戻るという本当に子どもたちとは思えない対応をしており、おかしいと思っています。  こうした対応自体、子ども目線ではなく、大人の都合やメンツを重視した結果であり、大人の事情を汲み取る対応が市民や子どもたちのためになるということはまずありません。 伏見さん    「めざせ通年のゼロ!!」をキャッチフレーズとし、いわゆる潜在的待機児童も含め保育所等に入所できるよう、公私立保育所の増改築や私立保育所の新設、私立幼稚園の認定こども園への移行による保育枠の拡大、幼稚園における預かり保育の拡充や公立幼稚園など公共施設を活用した小規模保育事業の実施など様々な手法により入所枠拡大を図りました。こうした結果、本年 4 月における待機児童数ゼロを実現できたものと考えています。     しかしながら潜在的待機児童の待機を解消していくことが目標であり、「待機児    童用保育室」を整備 す るなど、さらなる待機児童対策に取り組みます。

2019枚方市長選挙<子育て支援>公開質問状 ①待機児童対策 

待機児童対策        1.待機児童解消策について、お考えをお聞かせください。 ( 複数回答可 ) A)  認可保育所を増やす B)  認定こども園を設置・拡充する C)  公立保育所の民営化を進め、受け入れ定数を拡大する。 D)  地域型保育事業(小規模保育、家庭的保育、居宅訪問型保育など)を拡充する E)  企業型保育の利用を積極的に推進する。 F )保育士の配置基準や定員など、規制を緩和し新規参入を促進する G )その他 (                                      ) 【回答】 大橋さん   A 、 B 理由: 安定的な環境の中で子どもたちへの保育サービスを提供する必要があると考えています。待機児童の状況も年齢や地域によってバラつきがあるなど、民営化が全ての課題を解消する方策であるとは思えません。今のような状況であれば、幼保が連携し認可園を増やしつつ、私立幼稚園の認定子ども園化もサポートしつつ行うべきであると考えています。むしろ、現市政においては、民営化による定員増というより、行革的な観点から物事を見ているようにも感じ、そういうことであれば、なおさら、子どもを預かる機関での議論もないままの行革ということには賛同できません。 伏見さん   B 、 C 、 D 、 G G :私立保育所等の増改築による定員増、小中学校の余裕教室を活用した「待機児童用保育室」の設置など様々な手法により待機児童解消に向けて取り組みを進めます。

公開質問状 予定候補者からの回答書

イメージ
予定候補者からの回答書を画像ファイルにて紹介します。 (掲載順は50音順です) *大橋智洋さん(メールでお送りいただきました) *伏見隆さん(FAXでお送りいただきました)

2019年枚方市長選挙 予定候補者に公開質問状に回答いただきました

イメージ
いよいよ、 8月2 5 日告示・ 9 月 1 日投票の枚方市長選挙が行われます。  枚方保育運動連絡会(枚保連)では、この市長選で子育て支援に関する政策論争が活発に行われることを期待し、予定候補者に対して公開質問状を送付。 2 人の予定候補者(大橋智洋さん、伏見隆さんから回答をいただきました。  質問及び回答内容を枚保連の広報誌「つたえあい」に掲載し、構成団体・会員に配布しました。  このブログでは、広く枚方市民のみなさんにもお伝えすべく、数回に渡って掲載します。まずは質問状の内容をご覧ください。